電気も野菜も自家製が安心!今どきのエコ事情

電気使用量が過去最高の夏

朝晩が少し涼しくなり、夏の名残を感じながらも秋の気配を探したくなる9月。とはいえ、今年の夏も本当に暑かったですね。気象庁の発表では、2025年8月の平均気温は観測史上でも上位に入るほどの猛暑日が続いたそうです。ニュースでは「電気使用量が過去最高」という話題も出ていましたが、皆さんのお宅でもエアコンや扇風機がフル稼働だったのではないでしょうか。

こうした厳しい夏を経験すると、「できるだけ電気代を抑えたい」「環境にやさしい暮らしをしたい」と考える方も増えてきます。特に私たち60代にとっては、年金生活や定年後の家計の見直しをする時期でもありますから、電気代や光熱費の話題は切実です。そんな中で改めて注目されているのが「太陽光発電」や「エコロジーの取り組み」なのです。

災害時にも電気が使える安心感

一昔前は「太陽光なんて都会の家には関係ない」と思われがちでしたが、最近では小さな屋根にも設置できるコンパクトタイプや、余った電気を蓄えて停電時に使える蓄電池が進化しています。万一の災害時にも自宅で電気が使える安心感は、若い世代だけでなく私たち世代にとっても心強いものです。

特に9月は「防災月間」。関東大震災から100年以上経ち、地震や台風の備えを見直す動きがニュースでも取り上げられています。備蓄品に加え、「電気を自分の家でまかなえる仕組み」を整えるのも現代ならではの防災対策ですね。

また、エコな暮らしは必ずしも大掛かりな設備投資だけではありません。最近ではスーパーで「マイバッグ持参率」が9割を超えたそうで、袋詰めの時間にご夫婦で協力している姿もよく見かけます。庭やベランダでの家庭菜園も人気で、「今年はトマトがよく育った」「きゅうりが豊作だった」と話題に花を咲かせるのも楽しいものです。野菜の値上がりがニュースになる中、自分で育てた野菜は家計の助けになるだけでなく、安心して食べられるのも魅力ですね。

安心して笑顔で暮らすための工夫

さらに、近年話題になっているのが「地域での電力シェア」。自治体によっては、近所同士で余った太陽光の電気を分け合う仕組みの実証実験も進んでいます。昔ながらの「おすそ分け文化」が、今では電気という形で復活していると思うと、ちょっと温かい気持ちになりませんか。

これから秋に向かうこの時期、少しずつ過ごしやすくなる一方で、冬の暖房シーズンが待っています。電気代の高騰や環境への負荷を思うと、今こそ「わが家の電気との付き合い方」を考えるチャンスかもしれません。小さな節電から、太陽光や蓄電池といった未来志向の備えまで、ご夫婦で話し合ってみるのも良いかと思います。

エコな暮らしは「無理をすること」ではなく「安心して笑顔で暮らすための工夫」。次の世代にやさしい環境を残すことはもちろん、今を生きる私たち自身の暮らしを守るための選択でもあるのです。

コラムカテゴリー

月別アーカイブ

カンタン60秒!
最大5社から無料で一括見積もり

太陽光発電(蓄電池とセットもOK)
蓄電池
  • 卒FIT対策
  • 自家消費
  • 非常用電源

太陽光発電を導入済みで、卒FIT対策や電気の自家消費、非常用電源の確保として蓄電池の設置をお考えの方はこちらから!

東京都の戸建てにお住まいの方対象

最大5社から無料で一括見積もり

カンタン60秒! 無料一括見積もりスタート